nosh(ナッシュ)送料を節約して安く買う方法【定期プランの仕組み解説】最安値は?

この記事は nosh のプロモーションに参加しています

noshを使いたいけど使い方がよくわからない

nosh(ナッシュ)は定期配送の冷凍宅配弁当サービスです。

商品1個ずつの単品販売は行っていないので、複数セットでの商品販売になるのですが、このシステムがちょっとわかりづらいんですよね。

実は定期プランの使い方によって、ナッシュの合計金額は変わってくるのでシステムをうまく使えばかなり節約になります。

今回はnosh(ナッシュ)の定期配送プランをうまく活用して、送料や1食あたりの値段を節約して安く買う方法について、わかりやすくまとめました。

この記事でわかること
  • 定期プランのしくみ
  • 配送地域別の送料
  • 安く買うための節約方法
  • ナッシュのコスパについて

nosh(ナッシュ)の定期プラン仕組み

ナッシュの商品を注文する場合、まずはnosh(ナッシュ)公式サイト から「定期配送プラン」に入る必要があります。

出典:nosh(ナッシュ)公式サイト

ナッシュの定期プランは入会金・年会費無料、最短1回だけの短期解約もOKです。継続利用しない人でも安心して使えます

プラン別の料金は注文数によって変わる

ナッシュでは商品の単品販売は行っていないので、複数セットでの注文になります。

初回金額 6食 8食 10食
1食分 ¥648 ¥586 ¥569
合計(税込) ¥3,890 ¥4,690 ¥5,690

1回に注文する数が多い方が、1食あたりの金額が安くなるのがナッシュの特徴です。

2回目の注文からは、20食セットも選択できるようになります。20食セットの場合の1食あたり金額は10食セットと同じです

節約したい場合は、6食セットよりも8食や10食セットを選ぶのがオススメです。

私はいつも8食セットを注文しています

配送間隔は1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回のペースから選べます。

>>nosh 公式サイトはこちら

送料によっても合計金額が変わる

意外に見過ごせないのが送料です。

ナッシュは冷凍商品なので、佐川急便の「飛脚クール便」を使って配送されます。

クール便とは、冷凍食品などの冷凍荷物をマイナス18℃以下の温度と鮮度を保ったまま配達する、冷凍版の宅急便のこと

クール便は通常の宅急便より料金が割高になるので、注文前に送料をチェックしておきましょう。

>>nosh 公式サイトはこちら

エリア別配送料金一覧

こちらがnosh(ナッシュ) のエリア別配送料金一覧です。

【全国送料一覧】

エリア 地域 6食・8食・10食 20食
北海道 北海道 ¥2,145 ¥2,497
北東北 青森 秋田
岩手
¥1,331 ¥1,551
南東北 宮城 山形
福島
¥1,221 ¥1,441
関東 茨城 栃木
群馬 埼玉
千葉 神奈川
東京都 山梨
¥1,056 ¥1,276
信越 新潟 長野 ¥1,078 ¥1,298
北陸 富山 石川
福井
¥979 ¥1,199
中部 静岡 愛知
三重 岐阜
¥979 ¥1,199
関西 大阪 京都
滋賀 奈良
和歌山 兵庫
¥913 ¥1,133
中国 岡山 広島
山口 鳥取
島根
¥979 ¥1,188
四国 香川 徳島
愛媛 高知
¥979 ¥1,188
九州 福岡 佐賀
長崎 熊本
大分 宮崎
鹿児島
¥1,078 ¥1,298
沖縄 沖縄 ¥2,145 ¥2,827

ナッシュの製造工場が兵庫県の尼崎にあり、そこから全国に配送されるので、関西エリアの料金が最も安くなっています。

逆に料金が割高になってしまうのが、北海道や沖縄などの離島です。

節約のコツ:1回の注文セット数量を増やして、できる限り配送回数を少なくすることで送料を安くしよう

ちなみに弁当箱が冷凍庫に入るか不安な場合は、ロールケーキなどのスイーツを注文すると収納しやすいです

  nosh 公式サイトを見る  

地域別の料金の計算方法

ナッシュの合計金額の計算方法はこちらになります。

プラン別合計+送料=注文合計金額

エリア別の合計金額から「1食あたりの金額」を計算してみると、このようになります。

送料(10食)合計金額(税込)1食あたり(税込)
関東エリア¥1,078¥7,068¥707
関西エリア¥935¥6,925¥693
中部エリア¥1,001¥6,991¥699
九州エリア¥1,100¥7,090¥709

地域によって値段が変わるものの、大体1食あたり700円前後かかることになりますね。

冷凍クール便の送料が高いので、なるべく配送回数は減らしていきたいですね

  nosh 公式サイトを見る  

安く利用したい場合の節約方法

nosh(ナッシュ) は定期プランや割引キャンペーンの使い方次第で、合計金額を安くすることができます。

1番効果的なのは、注文するセット数量を増やして、できる限り1度にまとめて注文することです。

たとえば、1ヶ月に20食注文したい場合、

1ヶ月で20食注文したい場合

6食セット ×3回 =18食⇒3回分の送料

10食セット×2回=20食⇒2回分の送料

注文数量が多いほど1食あたりの値段が安くなりますし、配送料も節約できますね

できる限りまとめて注文して配送料を安く抑えることが、節約のコツです。

>>nosh 公式サイトはこちら

初回割引キャンペーンを利用する

現在ナッシュでは初回購入限定の300円OFFキャンペーンをやっています。

キャンペーン期間中に限り、注文金額の合計から300円値引きしてくれるお得な割引サービスです。

クーポンコードの入力などは特に必要なく、期間中に以下の公式サイトリンクから購入するだけで、自動的に合計金額から値引きされます。

【初回限定】300円OFFキャンペーンはこちら

2回目以降も、お得なキャンペーンがメールで送られてくることがあります。

ナッシュからのお知らせメールから引用

こちらは私がナッシュに登録しているメールアドレス宛に送られてきた、次回の注文から使える割引クーポンです。

会員になった後もキャンペーン情報が送られてくるので、うまく使えばかなり節約できます◎

  nosh 公式サイトを見る  

nosh Clubで1食あたりの値段を節約

「nosh Club」とは、注文累計金額によって次回からの1食あたりの値段が割引になるナッシュ独自のサービスです。

1食あたり最大で499円(税込)まで安くなるので、継続利用者にはとっても優しいサービスなんです。(※10食プランの場合)

注文数量があがるごとにランクアップしていくので、まさに買えば買うほどお得なシステム。

自動で次回の注文から割引してくれるサービスなので、入会手続きなどは必要ありません。

スキップや停止をしても、解約しない限りランクは保持されます

  • スキップ:1回分キャンセル
  • 停止:次回以降の配送停止

「nosh Club」は初回注文のときは使えませんが、定期プランを継続しているだけで自動的に安くなっていくので、かなり節約になります。

>>nosh 公式サイトはこちら

noshのコスパは悪いのか

1食あたり大体700円前後で少々お高めのナッシュですが、コスパで考えるとどうなんでしょう。

私がnosh(ナッシュ) を継続利用している理由がこちらです。

ナッシュを利用する主な理由
  • 自宅まで届けてくれる
  • 冷凍庫で長期保存できる
  • 食べたいときにすぐ食べられる
  • 自炊より栄養バランスがいい

正直に言うと、料理が得意で、毎日栄養バランスのとれた料理を作る時間の余裕がある人にとっては、ナッシュはコスパ悪いと思います。

ただ、私のような料理が苦手で毎日残業で帰宅時間の遅い人間にとっては、かなり便利なんです。

ナッシュのお弁当は冷凍で約6ヶ月〜1年保管しておけるので、食べたいときにすぐ美味しい料理が食べられるのがうれしいところ。

まんべんなく色んな野菜が食べられるから、自分で料理するより結果的にコスパがいいんですよね

私的にはナッシュをはじめてから、コンビニ弁当&レトルトカレー生活から解放されたのが1番良かったです。

人によってコスパが良いかどうかは変わってくると思いますが、私にとってはメリットの方が多かったので継続してます◎

  nosh 公式サイトを見る  

まとめ

冷凍の宅配弁当サービスは冷凍のクール宅急便で配送されるため、どうしても送料が少し高くなりがちです。

nosh節約のコツ
  • セット数を増やして1食あたりの値段を安くする
  • 配送をまとめることで送料を節約
  • 初回限定300円キャンペーンを利用する

この3つのポイントを抑えておけば、節約することができます。

ちなみにナッシュの定期配送プランは、配送のスキップや停止がスマホだけで簡単にできます。

1回限りの短期解約もOKなので、まずは初回割引キャンペーンを利用して試してみてから、継続するかどうか考えてみるのもアリだと思いますよ。

  nosh 公式サイトを見る  
タイトルとURLをコピーしました