この記事は nosh のプロモーションに参加しています

nosh(ナッシュ)は定期配送の冷凍宅配弁当サービスです。
商品の単品販売は行っていないため、注文する場合は
- 注文セット数
- 配送間隔(ペース)
を選んで定期配送プランに申し込むことになります。

どの配送間隔を選べばいいの?
ナッシュでは選んだセット数によって、商品1食あたりの金額が変わります。
しかも配送セット数が多い方が1食あたりの値段が安くなるため、1回の配送でまとめて注文する方がお得になるんです。
今回はnosh(ナッシュ)を配送間隔をどれにすべきか、それぞれのメリットやデメリットをまとめてみました。
nosh(ナッシュ)の定期プラン
1食あたりの値段とセット数
nosh(ナッシュ)
を注文する場合、まず初めに定期配送プランに申し込む必要があります。

ナッシュでは1度に注文する配送セット数によって、1食あたりの値段が変わります。
初回金額 | 6食 | 8食 | 10食 |
1食分 | ¥648 | ¥586 | ¥569 |
合計(税込) | ¥3,890 | ¥4,690 | ¥5,690 |
注文数が多い方が1食あたりの値段は安くなり、よりお得に買えるようになるんです。

私はいつも8食セットを注文しています
ちなみに2回目の注文からは、20食セットも選べるようになります。
>>nosh 公式サイトはこちら
配送ペースは自由に決められる
次に配送間隔(ペース)を選択します。
商品配送ペース | ||
1週に1回 | 2週に1回 | 3週に1回 |
公式サイトの定期プランで選べるのは、この3つの配送ペースだけです。
しかしナッシュの定期プランでは、配送のスキップや停止設定が自由に使えるので、必ずこの配送ペースで商品を注文しなくても大丈夫です。
これらの設定変更は、初回注文完了後の「ログインページ」から設定変更可能です。
たとえば配送停止を使って、
定期配送初回注文→配送停止
→使いたいときに配送を再開
このように利用すれば、自分の好きなときに好きなだけ注文する、都度買い利用もできるようになります。

私も停止を使って、好きなタイミングで自由に注文しています
ちなみに初回注文時に選んだ定期配送プランの内容は、2回目以降を変更することもできます。
ナッシュの定期プランは回数による縛りがないため、毎回継続して注文しなくても大丈夫です。
まずはお試し感覚で、1回だけ注文してみるのもアリですよ。
送料を考えてもまとめた方がお得
nosh(ナッシュ)
の商品配送は、佐川急便の冷凍「クール便」を使って配送されます。

全国エリア別送料一覧
ナッシュは日本全国の配送に対応していますが、配送エリアごとに送料は変わります。
【全国送料一覧】
エリア | 地域 | 6食・8食・10食 | 20食 |
北海道 | 北海道 | ¥2,145 | ¥2,497 |
北東北 | 青森 秋田 岩手 |
¥1,331 | ¥1,551 |
南東北 | 宮城 山形 福島 |
¥1,221 | ¥1,441 |
関東 | 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京都 山梨 |
¥1,056 | ¥1,276 |
信越 | 新潟 長野 | ¥1,078 | ¥1,298 |
北陸 | 富山 石川 福井 |
¥979 | ¥1,199 |
中部 | 静岡 愛知 三重 岐阜 |
¥979 | ¥1,199 |
関西 | 大阪 京都 滋賀 奈良 和歌山 兵庫 |
¥913 | ¥1,133 |
中国 | 岡山 広島 山口 鳥取 島根 |
¥979 | ¥1,188 |
四国 | 香川 徳島 愛媛 高知 |
¥979 | ¥1,188 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 |
¥1,078 | ¥1,298 |
沖縄 | 沖縄 | ¥2,145 | ¥2,827 |

なるべく配送料を抑えるためにも、1回でまとめて注文した方がお得ですね
まとめて注文する場合の注意
nosh(ナッシュ)
の定期便はまとめて注文した方が値段が安くなりますが、冷凍食品なので冷凍庫に入るかどうかも重要です。
また、ナッシュのダンボールにはドライアイスがついていません。
m
そのため自宅に届いた商品は、すぐに冷凍庫に保管する必要があります。
お弁当容器のサイズは?
商品を注文する前に、お弁当容器が冷凍庫入るかどうかもチェックしておきましょう。

- よこ:18cm
- たて:16.5cm
- 高さ:4.5cm
ナッシュでは2021年にお弁当容器がリニューアルされて、内容量はそのままに容器のサイズがひと回り小さくなりました。
容器が小さくなったことで、以前よりもまとめて注文しやすくなりました。

1人暮らし用の冷凍庫にも保管しやすくなりました
冷凍庫の容量は家庭によって違うので、注文する前に必ず空き容量をチェックしておきましょう。
お弁当の保管期限は?
ナッシュのお弁当は冷凍庫で保管していれば、約6ヶ月から1年ほど賞味期限まで余裕があります。

きちんと冷凍庫で保管していれば、長期保存もOKです
食べたいときに電子レンジで温めるだけですぐに食べられるので、冷凍庫にストックしてあると便利ですよ◎
まとめ
「定期配送プラン」と聞くと、途中でやめると解約金が発生したり、回数縛りがあるイメージがあるかもしれません。
しかしナッシュの定期プランは解約金も回数縛りもないので気軽に使えます。
- 注文セット数が多い方が1食あたりの値段は安くなる
- 送料で考えても配送回数をまとめた方がお得
- プラン内容は途中変更もOK
- 停止やスキップを使えば都度買い利用もできる
- 使わないときは無期限で配送停止もOK
ナッシュの定期プランは、自分の好きなペースで自由に利用できるのが特徴です。

使わないときはスキップや停止も自由にできるので、宅配弁当サービス初心者さんでも使いやすいです
最短1回だけの解約も無料でできるので、まずは1回注文してみてから継続するかどうか考えてみてはいかがでしょうか。