宅配nosh(ナッシュ)を一人暮らしが使うメリットとデメリット|コスパや使い方も

この記事は nosh のプロモーションに参加しています

人暮らしでナッシュを使うのってどうなんだろう

加熱するだけで食べれる宅配弁当サービスは、いろんなメーカーから発売されていて特徴もさまざま。

私も色々食べ比べてきましたが、

nosh(ナッシュ)は特に人暮らし向きの宅食だと思います!

というのも一人暮らしの人にとって、

  • 1食分のコスパが良い
  • サービスがシンプルで使いやすい
  • メニューが多くて飽きない

などうれしいポイントが多いから。

一人暮らしにおすすめしたい宅食No. 1です

・・・とはいえ、良いことばかりというわけでもありません。

残念ながらデメリットもあるんです。

今回は一人暮らしの人がnosh(ナッシュ)を使うメリットとデメリットについて解説していきます。

>>nosh 公式サイトはこちら

1食分のコスパが良い

コスパの良さは、ナッシュの1番のメリットだと思います。

「食費の節約のために自炊しよう!」

と思ったものの、うまく使いきれずに食材を余らせてしまったことありませんか?

スーパーで売ってる食材は、1人分の量としては少し多すぎるんだよね

せっかく安く買った食材も、食べきれなくて腐らせてしまったら逆に損することになってしまいます。

その点ナッシュなら1食569円(税込)からの値段で、栄養バランスの良い健康的な食事が食べられます。

1食569円(税込)って、一見ちょっと高いような気もしますよね?

でも、

  • 食材買い出しや料理の手間が不要
  • 色んな野菜を食べられる
  • 栄養バランスが良くて健康的

などのメリットを考えると、実はそんなに高くないです。

もし同じようなものを求めてスーパーでお弁当やお惣菜を買ったら、なんだかんだで700円くらいになっちゃいますしね。

レンチンするだけで用意できるから時短にもなります

1人分の食事として考えると、ナッシュはかなりコスパが良いと思います。

>>nosh 公式サイトはこちら

デメリットは大量注文できないところ

ナッシュは、注文セット数が多い方が1食あたりの金額が安くなるしくみです。

初回金額 6食 8食 10食
1食分 ¥648 ¥586 ¥569
合計(税込) ¥3,890 ¥4,690 ¥5,690

このように、6食より8食、8食より10食セットを注文するのが、金額的には1番お得なんです。

しかし問題は一人暮らし用冷凍庫に全部入りきるかってところ。

ファミリー用と違って、単身用の冷凍庫は小さいことが多いですよね?

専用の冷凍庫があるなら良いですが、1度にたくさん注文しても、冷凍庫に入り切らなかったら困ります。

注文前にサイズを測っておくと安心です

利用中の私の感想としては、

単身用冷凍庫ならまずは6食か8食セットから注文するのが安全かと思います。

私も初回は8食セットで注文しました

プランのセット数量は次回から変更できるので、まずは冷凍庫に確実に入る数から注文するのがいいと思います◎

  nosh 公式サイトを見る  

↓詳しくはこちらの記事でも書いてるので参考にしてみてください

【参考記事】nosh(ナッシュ)の最新容器サイズまとめ|縦置きや冷凍庫収納方法も

サービスがシンプルで使いやすい

nosh(ナッシュ) は定期配送の宅配弁当サービスです。

でも定期コースと聞くと、

「次回までに全部食べきれなかったらどうしよう」

って不安に思ったりしませんか?

毎週注文しても食べきれるか不安だなあ

でもこの定期コース、別に毎回注文しなくても大丈夫なんです。

自由に選べる配送ペース
  • 1週間に1回
  • 2週間に1回
  • 3週間に1回

さらに、配送のスキップや停止機能もあるので、自由に好きなタイミングで利用することができます。

  • スキップ:1回分キャンセル
  • 停止:次回以降の配送停止

ナッシュはサブスク型ですが月額料金などはないため、注文していないのに勝手に支払いが発生する心配はありません。

商品を購入した分だけ支払いが発生します

使わない時は配送停止しておけばOK!

無理して毎回注文しなくても良いので、自由に使えるところがメリットですね。

>>nosh 公式サイトはこちら

デメリット?荷物受け取りの注意!

デメリットというほどでもないですが、一人暮らしの人は商品の受け取り方に注意してください。

ナッシュは冷凍商品なので、通常の宅急便とは受け取り方法が少し変わっていて、

  • 玄関先への置き配
  • マンションの宅配ロッカー
  • コンビニ受け取り

などの受け取り先指定ができません。

商品は対面での受け取りになります。

また、ドライアイスもついていないので、商品を受け取ったらすぐに冷凍庫に入れる必要があります。

とはいえ配達日・配達時間は指定できるので、基本的には心配しなくても大丈夫です。

初回は最短5日後から配達日を指定できます

もし指定日時に受け取れなかった場合は、はやめに再配達依頼をすれば大丈夫ですよ。

  nosh 公式サイトを見る  

メニューが多くて飽きずに続けられる

一人暮らし向けの冷凍宅配弁当サービスは、ナッシュ以外にもあります。

それでも私がナッシュを推す理由は、

  • 圧倒的なメニューの多さ
  • 注文するメニューを自分で選べる
  • 新メニューが毎週2品追加される

などのメリットが多いからです。

ナッシュは、約60種類のメニューの中から好きな商品を自分で選べる宅配弁当サービスです。

そもそも冷凍宅配弁当は、メニューが固定だったり、ランダムで選べないことが多いんです。

たまにならそれもいいんですが、何度も使ってるとすぐに飽きちゃいますよね?

その点ナッシュは注文するメニューを自分で選べるんです。

お弁当の他に冷凍スイーツやパンまで注文できて自由度が高い

どれを選んでも1食あたりの料金が固定なので、毎回金額が変わる心配もなく安心して使えます。

>>nosh 公式サイトはこちら

さらに毎週2品新しい商品が追加されるところもメリットですね。

一人暮らしをしていると、毎日同じような料理ばかりになってしまいませんか?

ナッシュでは新作メニューが常に更新されていくので、なかなか飽きることがありません。

いつもの食生活に飽きたって人にこそ、試してみてほしいです。

  nosh 公式サイトを見る  

デメリットは主食がないこと

ナッシュのお弁当は基本的に「おかずのみ」で、主食がついていません。

もともと糖質制限やダイエット向きの宅配弁当なので、ごはんなどの炭水化物量が少ないです。

そのため、ダイエット目的じゃない人にとっては、少々もの足りないと感じてしまうかもしれません。

コンビニ弁当や外食と比べるとやや少ないく感じるかも

よく言えばヘルシーで健康的なんですが、ごはんを食べたい人とってはデメリットに感じるかもしれませんね。

もの足りない場合は、ごはんや味噌汁などを足してあげると、満足度が上がるのでおすすめです◎

  nosh 公式サイトを見る  

結論:試す価値アリ

一人暮らしでナッシュを使うメリットとデメリットをそれぞれ調べてみました。

実際に私が使った感想としては、

はじめは高いかと思ったけど、便利さと美味しさを考えたら満足できるレベル

というのが正直な気持ちです。

多少のデメリットはありますが、それ以上に自分の時間が増えて心に余裕ができたので、満足してる部分が多いですね。

ナッシュは入会金無料で1回だけの短期解約もOKの、ゆるく使える宅配弁当サービスです。

合わなかったら解約すればいいので、気軽に試せるのがいいところ。

とりあえず1回試してみてから、継続するかやめるか考えてみるのが良いと思いますよ。

  nosh 公式サイトを見る  
タイトルとURLをコピーしました