この記事は nosh のプロモーションに参加しています

※この記事は2021年5月にリニューアルされた、nosh新パッケージを使って書いています

noshの容器は冷凍庫に何個くらい入るんだろう?
nosh(ナッシュ)を初めて注文するとき、気をつけないといけないのが、冷凍庫の空き容量とお弁当容器のサイズです。
ナッシュのお弁当は、通常約半年から1年ほど賞味期限があると言われていますが、それは冷凍庫で保管した場合の話。
長期保管する場合には、冷凍庫での冷凍保管が必須です。
今回は宅配弁当のナッシュを初めて注文する方向けに、
- お弁当容器の最新サイズ
- 初回注文数量の目安
- 冷凍庫の収納方法
などについて、わかりやすくまとめてみました。
冷凍庫に入らなかった場合の対応についてもまとめているので、注文数量を迷ってる方はぜひ参考にしてみてください。
noshの容器とサイズ

こちらがnoshのダンボール(10食セット入り)です。
ちなみにダンボールのサイズは

となっています。
<ダンボール箱サイズ一覧>
サイズ | 6食 | 8食 | 10食 | 20食 |
高さ | 140mm | 180mm | 220mm | 220mm |
横幅 | 355mm | 355mm | 355mm | 405mm |
奥行き | 210mm | 210mm | 210mm | 335mm |
それではnosh(ナッシュ)
の容器サイズを確認してみましょう。

- よこ:18cm
- たて:16.5cm
- 高さ:4.5cm

※小さくなっても中身の容量は同じです
容器のフタが密閉になったことで、持ち運びしやすくなりました。

冷凍庫に収納しやすくなってよかったです

実際に手に持ってみる
ナッシュのお弁当容器を実際に持ってみるとこんな感じです。

なんとなくサイズ感は伝わるでしょうか?
実際に手に持ってみた感想としては、
『お弁当容器としては決して小さくないけど、特別大きすぎることもない』
といった印象でした。
冷凍庫に入るかどうか不安な方は、注文前に冷凍庫のサイズを測っておくと安心ですね。
他の食品とサイズ比較してみる
お弁当容器単体だとサイズ感がイマイチわかりにくいので、他の食品とも比較してみましょう。
まずは自宅にあった牛乳パックと比較。


比較してみると意外とコンパクトですね
つぎに一緒に注文したナッシュスイーツと比較してみます。

一緒に注文した低糖質パンとも比較。


ロールケーキは3個入り、低糖質パンは4個入りです
お弁当容器がうまく収納できるか不安な場合は、個包装で収納しやすいスイーツや低糖質パンを一緒に注文すると収納しやすいですよ◎
注文セット数量の目安
数量と料金プラン
nosh(ナッシュ)
の定期プランでは、1回の配送で注文するセット数が多いほど、1食あたりの金額が安くなるという特徴があります。
初回金額 | 6食 | 8食 | 10食 |
1食分 | ¥648 | ¥586 | ¥569 |
合計(税込) | ¥3,890 | ¥4,690 | ¥5,690 |
※2回目の注文からは20食セットも注文できるようになります

8食か10食セットが1番おトクですね
・・・とはいえ注文しすぎて冷凍庫に入らないとなっても困りますよね。
1回にまとめて注文した方が安くなるのは間違いないのですが、冷凍庫に入らなければ長期保管もできません。
また、段ボールにはドライアイスがついていないので、注文後はすぐに冷凍庫で保管する必要があります。

注文するときは冷凍庫の空き容量をチェックしてから、収納できる分だけ注文しましょう。
>>nosh 公式サイトはこちら
冷凍庫容量と注文セット数の目安

「冷凍庫」と言っても、
- 1人暮らし(単身)用
- ファミリー用
- 業務用
など、使用用途によって容量やサイズは大きく変わってきますよね。
現在利用中の私の感覚では、
1人暮らし冷凍庫 | 6食・8食セット |
ファミリー冷凍庫 | 8食・10食セット |
業務用冷凍庫 | 20食セット |
このくらいが注文数量の目安かなと思います。

単身用冷凍庫は小さいので6食でちょうどいいくらい。8食セットだとギリギリかなと思います

SNSでナッシュを注文した人の声も見てみましょう。

口コミでは単身用冷凍庫で10食注文している人の報告もありました
初回は確実に冷凍庫に入りそうな量を注文しておいて、2回目から注文セット数量を増やしてみるのがいいかもしれませんね。
冷凍庫への収納方法について
届いたお弁当の保管方法
nosh(ナッシュ)
のお弁当は冷凍なので、縦置きで収納することもできます。

ナッシュのお弁当容器のフタは密閉されているので、傾けても中身が出てくることはありません。
冷凍庫に空いているスキマがある場合は、ナッシュロールケーキやパンなどを入れることもできます。


お弁当容器がすべて入るか不安な方は、個包装のスイーツやパンを注文するといいですよ

もし冷凍庫に入らなかった場合は

注文後に冷凍庫に全部入らなかったらどうしよう
ナッシュのお弁当は、冷凍庫に入れて保管するのが基本です。
届いた商品はすべて冷凍庫に収納したいところですが、もし冷凍庫に入り切らなかった場合は、冷蔵庫に一時保管しましょう。

一時的に冷蔵庫に入れておくことで、品質劣化を防ぐことができます。
もちろん、冷蔵庫はあくまで一時的な避難所なので長期保存はできませんが、食べる前に少し電子レンジで温めることで美味しく食べることができます。
ちなみに食べ方についての詳しい説明は、nosh(ナッシュ)公式サイト
内の「お召し上がり方」ページにも詳しく説明があるのでそちらも参考にしてみてください。
まとめ
ナッシュは注文数量が多い方が1食あたりの値段が安くなるので、できればまとめて注文したいところですよね。
とはいえ、多く頼みすぎて冷凍庫に入り切らないのも困りますよね。

注文前に冷凍庫のサイズを測っておくと安心です
ちなみに初回注文時に選んだセット数量やプランは、2回目以降の注文で変更できます。
配送のスキップや停止も無料でできて、自分の好きなペースで使えるので結構気軽に使えるのが特徴です。
まずは試しに1回使ってみてから、継続するかどうか考えてみるのもいいと思いますよ。